駒沢宗教学研究会・第198回宗教学研究会(2023年度例会プログラム)
2023/06/23
【駒沢宗教学研究会2023年度例会】
ミニパネルセッション「チベット仏教社会における肉食と不殺生――最新のフィールドワークに基づく報告」
日時:令和5年7月15日(土) 16:00~17:30ごろまで(事後、18時半ごろまで会員総会)
開催方式:教場での対面開催(*参加申し込み不要、直接会場にお越しください)
場所:駒澤大学駒沢キャンパス3号館211教場
1)開会の挨拶:矢野秀武(当会理事長/駒澤大学総合教育研究部・教授)
2)趣旨説明:別所裕介(駒澤大学総合教育研究部・准教授)
3)第1発表:別所裕介「現代チベット牧畜民によるヤク屠畜とツェタル(放生)実践」
4)第2発表:宮本万里(慶應大学商学部・准教授)「ブータン及びインド、アルナーチャル・プラデーシュ州における仏教ナショナリズムの高まりと屠畜忌避の諸実践」
5)ディスカッサント:澤井充生(東京都立大学人文社会学部・助教)
6)質疑応答:最大30分
❖主旨:ヒマラヤ南北に広がるチベット仏教社会における家畜の食利用とそれに付随する「放生」を始めとする不殺生概念の展開をテーマとして、ブータンを中心とする南アジア諸社会でフィールド調査を進めてきた宮本万里氏と、長らく中国側チベット社会をフィールドとしてきた別所の二名で調査報告を行う。報告では、東アジアと南アジアに分かれたチベット仏教圏において、それぞれの政治環境や生態条件に応じて、「肉食」や「殺生」をめぐる倫理的な動きがいかなる社会的課題と結び合って生起しているのかを多角的に検討した上で、イスラーム社会研究の澤井充生氏からコメントを頂き、さらに会場全体に討議を開き、議論を深める。

ミニパネルセッション「チベット仏教社会における肉食と不殺生――最新のフィールドワークに基づく報告」
日時:令和5年7月15日(土) 16:00~17:30ごろまで(事後、18時半ごろまで会員総会)
開催方式:教場での対面開催(*参加申し込み不要、直接会場にお越しください)
場所:駒澤大学駒沢キャンパス3号館211教場
1)開会の挨拶:矢野秀武(当会理事長/駒澤大学総合教育研究部・教授)
2)趣旨説明:別所裕介(駒澤大学総合教育研究部・准教授)
3)第1発表:別所裕介「現代チベット牧畜民によるヤク屠畜とツェタル(放生)実践」
4)第2発表:宮本万里(慶應大学商学部・准教授)「ブータン及びインド、アルナーチャル・プラデーシュ州における仏教ナショナリズムの高まりと屠畜忌避の諸実践」
5)ディスカッサント:澤井充生(東京都立大学人文社会学部・助教)
6)質疑応答:最大30分
❖主旨:ヒマラヤ南北に広がるチベット仏教社会における家畜の食利用とそれに付随する「放生」を始めとする不殺生概念の展開をテーマとして、ブータンを中心とする南アジア諸社会でフィールド調査を進めてきた宮本万里氏と、長らく中国側チベット社会をフィールドとしてきた別所の二名で調査報告を行う。報告では、東アジアと南アジアに分かれたチベット仏教圏において、それぞれの政治環境や生態条件に応じて、「肉食」や「殺生」をめぐる倫理的な動きがいかなる社会的課題と結び合って生起しているのかを多角的に検討した上で、イスラーム社会研究の澤井充生氏からコメントを頂き、さらに会場全体に討議を開き、議論を深める。
